top of page
検索


第11回 Komy Short Story Vol.3
いつもありがとうございます。 昨年はコロナ禍のため航空業界向け商品の売上げが激減しましたが、ピンチはチャンスと捉えて新商品の開発や多くの課題に取り組んできました。 おかげ様で 『Komy Short Story Vol.3』ができました。...
2021年4月14日


第10回 CAさんの”棚押す悩み”解決物語
地上の乗り物である車や電車などは、危険があった時に外に逃げれば良いが、航空機は逃げ場が無く、安全に関する基準が極端に厳しい。中でも、CA(キャビンアテンダント)さんにとって、離着陸時に手荷物入れがちゃんと閉まっているかのチェックがとても大変だということが分かった。...
2021年3月31日


第9回『世界の老若男女が楽しめる、川口生まれのゲーム』
川口には多文化共生情報誌『TOMO×TOMO(ともとも)』という市内在住の日本人・外国人向けに発行している情報誌がある。 その12号(2021年2月号)にコミーが紹介された。その記事はなんと英語、中国語、韓国語、ベトナム語の4か国語に翻訳されている。...
2021年3月17日


第8回 コミーは頭の上だけでなく会社の上で?と!が回っています
会社で起こった事を物語化した小冊子「Komy Short Story Vol.2」に掲載されている「Qiはてな回転看板物語」を紹介する。 社内には「?」のマークがいたるところにあるので、よく驚かれるのだが、その最たるものがQiセンター(コミーの商品開発拠点)の屋上にある「は...
2021年3月3日


第7回 開発に止まり無し
前回(第6回)コロナ止めスタンドの話をした。 コロナ止めスタンド開発には止まりは無い。現在もまだまだ継続中! もちろんコミーのミラー開発にも止まりは無い。 今回はコミーの商品、スーパーオーバルについて話をしたい。 スーパーオーバルはコミーの看板商品のひとつ。...
2021年2月17日


第6回 続・コロナ止めスタンドの話
2021年コロナウイルスが依然として猛威を振るっており、家庭内の感染数も増えている。家庭内にウイルスを持ち込まないように個人の行動に一層の注意が必要だ。 昨年、コロナ止めスタンド(卓上用飛沫感染防止パネル)を何種類か作った。いずれもその場に固定して使用することを念頭において...
2021年2月3日


第5回 世界初・オンライン箸技大会
2020年12月18日に、コミー主催のオンライン箸技大会を開催。 これはもちろん世界初の試みである。 (箸技とは、和食の伝統を支えてきた箸の‟技”を楽しむゲームの総称です) この大会では箸リンというゲームを個人戦で行った。...
2021年1月20日


第4回 大坂なおみとホンダと今年の抱負
あけましておめでとうございます。 昨年はすっかりマスクが定着した年だった。 マスクと言えば大坂なおみさんのマスクの使い方には感動した。 大坂なおみさんは、アメリカで亡くなった黒人の名前が書かれたマスクをつけて試合に挑み、見事優勝した。...
2021年1月6日


第3回 雲の上から降りて来た人々に期待‼
CA(キャビンアテンダント)と言えば女性にとっても、男性にとってもあこがれ。雲の上の存在。現実に雲の上にいる時間が一番長い職業だ。 コミーは航空機向けのミラーを開発して世界シェアNo.1。 手荷物入れの忘れ物チェックや客室視認用に設置してもらっている。...
2020年12月16日


第2回 なぜ箸事業をやっているのか?
なぜ箸事業をやっているのでしょうか?とよく聞かれる。 本業のミラーとは一見全く関係がないからだ。 箸が面白いと思う理由は2つある。 ①箸自体は常々面白いと思っていた。 看板書きをやっていたこともあって指の動きは常に意識していた。 看板書きは筆一本で金が稼げることが分かった。...
2020年12月2日
bottom of page