top of page
検索
2020年10月20日
私の「バカ」体験と「バカ」論
明治生まれで男まさりだった母は「女はバカだ」と何度も云っていた。 それを信じて結婚当初、カミさんに「女はバカ」と云ってしまったから、今もってバカにされている気がする。バカだった。 私は記憶力が悪いので、サラリーマン時代はかなりバカにされていたと思う。辞めた時に思ったのは、勤...
2020年10月20日
人の思考を刺激する本 『P・F・ドラッカー 理想企業を求めて』を読んで
この本はわかり易い。考えることが好きな経営者や管理者が読めば必ず役立つはずです。 数年前巨大企業GEを再建したジャック・ウェルチの基本方針として「世界で1位か2位になれない事業は、売却するか撤退する」のわかり易い言葉が有名になったことがありました。...
2020年10月20日
『マスコミの現場』このままでいいのか? を読んで…
この本は、政治・経済を大学で学び、新聞、出版、テレビを創ってきた人の現場体験記である。 失望談もたくさんある。 一般に政治やマスコミの多くはウソや誇張が多い大衆迎合業界。 ただそれだけで、あまりいいイメージをしないことが多いと思う。...
2020年10月20日
「育ちが良いか、悪いか? それとも…」 履き物の脱ぎ方論
優れた人を育てる学校、家庭、企業等は履き物の脱ぎ方をとことん教えているようだ。 私は育ちが悪く、こんなことうるさいと思っていた。しかし、最近はきちんとした社会人になる基本であると思うようになった。だらしない人は、やりっぱなしが多く、仕事でも人に迷惑をかけている。...
2020年10月20日
私の顔写真と女性カメラマン
最近、テレビ、新聞、雑誌など私の顔の露出度が多くなった。町工場社長として会社の業績が評価され、記事となり、社名や商品の使い方を少しでも皆さんに知ってもらえることは有難い。 しかし、自分の顔を見せつけられて嬉しくなる年ではない。見せられるたびに老化している。あたりまえの話だが...
2020年10月20日
2人に1人はガンになる時代の必須本 「抗癌剤知らずに亡くなる年間30万人」という本を推奨します
抗ガン剤専門治療の平岩正樹医師による「週刊現代」の連載が単行本になった。 平岩氏は治療を行うかたわら、ホームページでガンの無料相談を行い、何より患者と医師の対話が大切と説いている方である。本書には具体例が多く、患者の立場に立って平易に書かれているので、治療方針を立てるときに...
2020年10月20日
(続)「水差し」と谷川俊太郎先生への質問
この広大で自然に恵まれたキャンパスなら、井戸を掘れば美味しい水がでそうだ。詩人の谷川先生が、その水を飲めば、さらに美しい詩を作るのではないか。 思えば、我々のご先祖様は井戸を掘って、長い間不便なつるべで井戸水を汲み上げていた。手漕ぎの井戸ポンプが発明され少しは便利になったが...
2020年10月20日
一ヶ所でもしっかり読んでみたら、子どもにも大人にもすごく面白い本なんです
時代は終戦直後。皆が貧乏。車もテレビも電話も本も冷蔵庫までも縁のない時代。大人は働きづめで、子どもなどかまっていられない。 場所は信州。千曲川と山と坂だらけの城下町、小諸。 主役は、伝統ある造り酒屋のお坊ちゃんで、好奇心旺盛な天才的いたずら少年。あらゆる知恵を働かせ、大人達...
2020年10月20日
「水差し」と谷川俊太郎先生への質問
女房、親戚達の話に「わしも…」と、谷川俊太郎、賢作親子の「詩の朗読とピアノとしゃべりの会」(正式名称は忘れた)に連れてってもらった。場所は広大な森に囲まれた伝統ある大学のキャンパス。散歩や伝統あるものを見た後、講堂に入り前のほうへ着席。観客は女性がほとんど。...
2020年10月20日
我々が感動した本の数々───今、『ベストセラー昭和史』が面白い
『ベストセラー昭和史』(塩澤実信著/展望社)を読んだ。 本好きにとってこんなに面白く考えさせられる本はないと思う。 ベストセラーは我々が感動し、今も持っている本もあれば、なんであんなくだらん本が売れたのだろうという本もある。...
bottom of page