top of page
検索
2020年10月20日
『GEMBA』と『KAIZEN』が世界語になった
今井さんは、日本におけるヘッドハンティングの草わけの会社 ケンブリッジリサーチ研究所をつくった人である。彼は通訳の経験もある。 『KAIZEN』 昔、講演で「改革と違い、改善という言葉は英語に訳せない。インプルーブとはニュアンスが異なる」と言っていた。...
2020年10月20日
青島幸男に投票した人へ(2)
なぜか彼は金も使わず、汗もかかず、スーッと当選したような気がする。 本来、しゃべるタレントや作家なのになぜ、都政の夢を語らないのだろうか? あの時、あなたが選んだわけは? 彼が切ったタンカ「都市博中止!」「つぶれる信用組合なんかに税金を使うな」が良かったから? ...
2020年10月20日
明治の指導者たちに学べ
私は少なくとも60年以上にわたって日本への関心を持ち続けてきた。 そして、私は発見した。 明治の指導者たちの成し遂げたことほど、人間の歴史の中で興味深いものはない。 明治の指導者たちが達成したものは、近代国家への脱皮という変化を遂げつつ、日本的価値観を維持するという連続性と...
2020年10月20日
疲れ大国ニッポン! マスコミの人たちも疲れていないか?
勲章は国家にとって必要と思うが、一等から七等までの等級を付けるのは日本だけの現象だろうか? 勲一等は国家権力の職にあった政治家に「お疲れ様」と祝ってやるのはわかる気がする。 また、勲七等の人に「あなたは勲章の位では最低であるが、社会貢献ごくろう様」も少しわかる。新聞社会面...
2020年10月20日
地域振興券のレスポンシビリティ
レスポンシブルとは本来「応答を返せる」ことで「責任ある」ではない…(中略)… 責任という手裏剣のような言葉を使わないで、心配な点を素直に話し、みんながすぐ答えられるように質問すれば良いのである。 『英語の翻訳』丸善ライブラリー 尾形尊信著より...
2020年10月20日
お正月の夢「人生に、夢があるのではない、夢が人生をつくるのだ」
「金と票」だけの族議員たちがどさくさにまぎれ、グチャグチャやっている限り、経済は今年もガタガタになるさ。 我々がそんな政治家を選んでしまったのだ。 今やわが日本の平均寿命は世界一。そして飲み食いし過ぎて死ぬ奴はたくさんいるが、足りなくて死ぬのは、ほとんどいなくなった。...
2020年10月20日
売れるクスリと効くクスリ
慶応大学教授島田晴雄氏が「あるとき大きな薬のメーカーの社長に『患者さんは薬をなぜ飲んでいるか考えたことがあるか』 と聞いたら『患者のことは考えたことがない』と言う。患者は健康になりたい…」(東商の経営戦略基礎講座より)。...
2020年10月20日
経済が右肩下がりになっても心は右肩下がりになんてなるものか!
今や銀行に安心して金を貸せない時代になった。 先日、銀行の貸し付け係りに行ったが、あまりに暗く、通常のビジネス感覚には、ほど遠いものであるのにビックリした。 最近電車が止まるたびに「また、自殺か?」と思うようになった。倒産した経営者はまず自殺を考えるという。...
2020年10月20日
T字路のボランティア
「大人の生き方」とは「人に役立つ喜びを得ること」だと思う。 役立ってお金を貰うのが「ビジネス」、 お金を貰わないのが「ボランティア」。 今、大人になれずに役立たない苦しみを抱えながら、お金で疲れきった人たちが増えているのでは?…。 ...
2020年10月20日
こんな人ご連絡下さい
こんな人ご連絡下さい お金を使い切ってみたいが、面白い使い方がなく困っている人。 面白い使い方はあるが、お金がない人。 特殊能力があると思うが、今、出せない環境にある人。 日本人がよくわからない外国人。 男性が良くわからない女性(不問老若)。...
bottom of page